会社案内

ホーム > 会社案内 > ♦健康経営♦

♦健康経営♦

弊社では、社員の健康・ワークライフバランスに対して様々な取り組みを行っております。

  弊社には約40年前から健康経営のベースとなる考えを持った経営者がおりました。「健康じゃないと、仕事も遊びも充実しないよ」というのは当時の二代目社長の言葉です。この言葉は「社員の健康は会社経営のベースであり、人生において最も大切なことである」という信条の表れであり、その信条をもって経営に取り組んでおりました。

 現在は、より体系的な取り組みとなり、総務部・安全衛生委員会を中心に、経営者層を含めながら外部機関との連携をとり、健康経営活動を推進しております。

 全社員に健康経営方針を明示し、この方針をもとに年間計画を作成し、それに沿って活動を行います。「健診結果」の集計分析、アクサ生命保険様による「健康アンケート」、社内健康イベントの参加率分析などの結果で効果の確認をしております。そして、その結果をまた翌年の健康経営活動の策定に活かしています。

 

  <健康経営方針>

 健康経営により、社員が心身共に働くことができ、健全な経営基盤が形成され、これが品質や生産性の向上をもたらし、企業の社会貢献と社員の幸福の実現に寄与することをめざします。

 

  <目標・計画>

①今後も体重2kg以上減少者が増加者を上回ること。

 ※弊社では、体重が2kg以上減る人が増加すると、有所見者が減少しています。

②有所見者数の減少を継続すること。

 ※健康リスクの減少とアブセンティーイズム・プレゼンティーイズムの減少のためです。

③喫煙者の減少。(2021年喫煙者対策として「禁煙外来補助10,000円」制度を導入)

 

  <効果>

  2022年の健診結果では、2021年コロナ感染による巣ごもり状態からすこし活動がでるようになったこともあり、2kg以上の体重の減少は23人(前年13人)これに対し、増加者は11人(前年25人)と体重減少社員が増加しました。

 

  有所見者数(日帰り人間ドック結果含む)については、有所見者数の減少が続いています。高血圧(19人→6人)・高血糖(16人→10人)・脂質異常(25人→23人)が減少しています。ただし、肝機能(18人→20人)は若干増加となっておりますが、その他項目でも全体的にも有所見者の減少傾向が続いています。

 

 卒煙を始めた社員が2名おり、現在も継続中です。

 

 

「健康経営優良法人2023 中小規模法人部門」に認定されました

 

2023年3月8日認定

 

当社が健康経営優良法人2023・中小規模法人部門

認定されました。

経済産業省が、健康長寿社会の実現に向けた取組の一つとして、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践する企業に対して認定しています。

2017年より中小規模法人部門が新設され、7年連続での認定と

なっています。

 

   

 EAPサービスを導入しました

2023年6月

 

 

EAPとはEmployee Assistance Programの頭文字をとったもので、

「従業員支援プログラム」の総称です。

EAPは身体と精神の両方の健康を支援するプログラムのことで、

セミナーや個別コンサルティングを通じて、「仕事」「生活」「健康」が

改善するきっかけとなるようなサービスです。

 

5月にラインケア研修、6月にセルフケア研修を行いました。

 

 

 

「健康経営NEWS」を掲載しています 

2023年11月

 

当社では、健康に関する情報を毎月、社内発信をしています。

今月は、

・がん情報・・・胃がん、大腸がん検診の精度は?

・運動  ・・・手の指体操

・食事  ・・・にんじん

を掲載中です。

 

 

   

 

 

がん対策推進優良企業として表彰されました

 

2023年3月

 

 

 厚生労働省委託事業 がん対策推進企業等連携本部(がん対策推進企業アクション事務局)様より、「がん対策推進優良企業」として表彰されました。

※2021年から3年連続で表彰されています。

 

            

 

   

インフルエンザ予防接種 

 

産業医の先生にお越しいただき、希望社員に対して

会社負担でインフルエンザの予防接種を実施しています。

例年多くの社員が接種し、業務が忙しくなる冬に向けて

備えています。

2022年は昨年に引き続き密集を避ける為、

3日間にわけて実施しました。

2022年11月実施

 

 

 

 

健康イベントとして、社内体力測定を行いました

2022年9月実施

 

三島市様にご協力いただき、社内大会議室にて、体力測定を行いました。

握力測定、上体起こし、長座位体前屈の3種目を測定。

ベテランから若手まで多くの社員が参加し、体力づくりについて

意識を高めるイベントになりました。

 

 

2022年6月 ふじのくに健康づくり推進ゴールド事業所に認定されました。

 

 

静岡県健康福祉部より

社員の健康づくりに取り組む事業所として

認定を受けました。

 

2022年6月 知事褒賞をいただきました

 


静岡県様より、従業員の健康づくりに積極的に取り組む企業や事業所に

贈る知事褒賞を受賞しました。 

 

世界禁煙デーイベントを実施しました

 

5月31日の世界禁煙デーに合わせて、今年は静岡県東部保険センター様より健康教材をお借りして、ロビーに展示しました。

社員だけでなく、たまたまご来社されたお客様も興味を持って、見ていらっしゃいました。

ぜひ卒煙を目指してください。

 

2022年5月実施

 

 

2021年12月 東海大学医学部と健康経営推進について協働研究(活動)をはじめました

2021年12月

 

東海大学医学部との協働研究(活動)として、

当社健康経営における「糖代謝リスク」の低減、

「病気治療と仕事の両立」の充実を推進することに

なりました。

基本データをとるためのアンケートからスタートし、

2022年9月まで研究(イベント等含む)が実施されます。

 

 

2021年9月 第一TVが取材に来ました

2021年9月

 

静岡第一TVが健康経営に取り組む企業特集として

当社の取材に来ました。

9月29日(水)18:15~ 
静岡第一テレビ 「news every しずおか」にて放送。

 

 

肺年齢チェックイベントの実施と禁煙外来治療費補助制度をスタートしました

 

5月31日の世界禁煙デーに合わせて、肺年齢チェックイベントを

保健師の方を招いて実施しました。喫煙者はもちろん、禁煙者の

社員も多く参加し、年齢チェックを行いました。

実年齢より20歳以上高い社員も。「パタカラ体操(パタカラと繰り返し発音)」することで呼吸機能を保つ効果があるそうです。

 

また、禁煙外来治療費補助制度もスタートさせてました。

社員の禁煙意識の高まりもあり、会社としてサポートを図っています。

 

2021年5月実施

 

 

SMART LIFE PROJECTに参加しました

2021年5月よりSMART LIFE PROJECTに参加しています。

SMART LIFE PROJECTは、厚生労働省が行っているプロジェクトで、
役立つ健康情報をWEBサイトなどで発信している企業や団体が

参加しています。

弊社では、社員の健康づくりや健康年齢を維持する活動を行い、

HPで公開しています。

 

測歩選手権で優勝しました

 

 三島市様・三島商工会議所様主催の「ウォーキング測歩選手権」にて

企業の部で、2年連続優勝という結果になりました。

 また今年は、総務部の鈴木が個人の部でも優勝という結果になりました。優勝の副賞として、センサー式アルコールディスペンサーを頂いております。 

2021年3月

  

大型加湿器を導入

 

社内の各部屋に大型加湿器を導入しました。

乾燥する冬の対策として、オフィス内の環境改善を図っています。

湿度を55~60%にすることで、ウィルスなどの飛散を抑えたり

快適に感じることができるそうです。

2021年1月実施

 

 

三島市様より歯間ブラシをいただきました

2020年11月

 

三島市様より、いい歯の日(11月8日)にちなんで

歯間ブラシなどの歯に関するグッズを頂きました。

フッ素配合の歯磨き剤を使用した時は、1~2時間飲食を

避けると効果がでるそうです。

社員全員に配布して、お口の健康づくりを目指していきます。

 

活動量計を使い、ウォーキング測歩選手権に参加しています

2020年10月実施

三島市様・三島市商工会議所様主催の「企業の健康づくり」

事業に、2020年も参加中です。活動量計をお借りし、希望社員に配布。

歩数計になっており、参加企業対抗のウォーキング測歩選手権にもチャレンジしています。筋肉量や内臓脂肪レベルを測れる体組成計で計測し、健康意識を高めています。

 

ふじのくに健康事業所応援キャンペーンに参加

静岡県、協会けんぽが主催する「ふじのくに健康事業所宣言」に

参加しています。

健康宣言「脱メタボ 食事 運動 再健診」のもと、

会社補助制度による人間ドックの推奨や保健師指導の徹底等

活動しています。

 

 

実施内容

・人間ドック補助制度

・インフルエンザ予防接種(希望者)

・がん対策推進企業アクション参加

http://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/index.html)

・指定を受けた社員や健診で高血圧・高脂肪症等と

 診断された全社員への保健師指導

・社内共有システムでの運動・食事に関する健康情報の発信

・血管年齢測定、健康セミナー等実施

・AED設置及び消防署によるAED使用講習会の実施

・2次健診受診の徹底

  2020年4月認定

 

 

カロリー目安表を社内掲示しています

本社1階階段脇にカロリー目安表を掲示しています。

茶碗1杯のカロリーを消費するには、40~50分ウォーキングを

する必要があるそうです。

昇り降りする際に目にするようになり、健康への意識を

高めています。

 

 

「ウォーキング(王者)測歩選手権」において優勝しました

三島市様・三島市商工会議所様主催の「ウォーキング(王者)測歩選手権」において、企業部門で弊社が優勝しました。

また個人部門においても、総務部・鈴木が見事3位に

入賞しました。1日最多歩数で40,000歩を超える社員もおり、

歩いて健康づくりの意識が高まりました。

2020年3月表彰  

  

ウェアラブル端末を貸与しました

2019年12月

全社員にウェアラブル端末を貸与しました。

歩数カウントや心拍数が計ることができ、

スマホアプリと連動させることで、睡眠の質や消費エネルギーなどが確認できます。

 

タバコ対策

安全衛生講習

 

三島市保健センター様をお招きし、

「タバコ対策と禁煙のすすめ」について、

講習を開いていただきました。

喫煙と因果関係が証明されている疾患の多さや

タバコの煙が体内に入った時の血流状態など

喫煙の怖さがわかる講演でした。

 

2019年6月実施  

  

健康診断

2019年5月

 

弊社では、定期健康診断の必要項目以外にも

人間ドック受診補助金制度や自己負担なしで腫瘍マーカー受診を

できるようにするなどの取組をしています。

   

血管年齢測定イベントを実施しました

 

日本生命様が昼休みに来社し、血管年齢測定イベントを実施。

測定器に指を当てることで簡単に測定でき、20名以上の社員が

参加しました。実年齢よりも7歳も若い社員もいれば、

10歳以上も上の社員も。

日々の食事で青魚を食べることや、乳製品を取り過ぎないように

することで血液がサラサラになるそうです。

 

2018年9月実施  

 

 ランチイベント「健康セミナー」を実施しました

 

2017年に引き続き、アクサ生命様が来社し、

昼食をとりながら「健康セミナー」を実施しました。

日々の活動の中で、少しの運動をプラスして

いくことが大切だと学びました。

お昼は、アクサ生命様が用意してくれました。

2018年9月実施

 

 

 

電解水素水整水器を設置しました

 

 

社内給湯室に電解水素水整水器を設置しました。

電解水素水は、電気分解によって、ミネラル類が原水よりも約20%

多く含まれたアルカリ性の水になります。

胃もたれや胃の不快感を和らげ、胃腸の働きを助ける効果あり。

毎日飲めば、体の中から健康に。

2018年2月設置         

 


健康経営セミナー2017にて、先進事例企業として講師を務めました

 

 

三島市・三島商工会議所主催の「健康経営セミナー2017」にて、

健康経営に向けた取り組みを行っている先進事例として

総務部・鈴木が講師を務めました。

2017年11月  

 

「リフレッシュ休暇」「時間有給」を導入しました 

社員がより働きやすくなるよう、働き方改革の一環として

「リフレッシュ休暇」(3日間連続休暇)

「時間単位での有給休暇」

の導入をしました。これまであった半日単位での有給も可能で、

よりよい仕事環境を目指しています。

2017年7月導入  

 

静岡県内初、健康応援自販機「サントリーgreen+」を導入しました

オフィス内の自販機と専用アプリを連携させた、“買って、歩いて、貯まって、トクホ飲料に

交換できる”健康応援自販機「サントリーgreen+」を当社が静岡県内初導入しました。

期間内に規定の歩数以上歩くことでアプリ内にポイントが貯まり、貯まったポイントでサントリーの

トクホ飲料に交換することができます。

2017年4月導入  

 

SBSラジオへ出演

 

健康宣言の一環で、総務部・鈴木がSBSラジオに出演しました。

 

鈴木談

「5分という短い時間でしたが、中村こずえパーソナリティと

楽しくお話ができていい思い出になりました。スタッフの皆様、

どうもありがとうございました。」

ページのトップへ戻る