会社案内

ホーム > 会社案内 > 安全衛生

安全衛生

救急救命講習会

 

2016年にAEDを社内1階ロビーに設置に伴い、

毎年AEDの講習を行っています。

今年は、富士山南東消防本部にて社員9名が参加。

AEDの使い方や担架がない時の応急処置方法を受講しました。

2022年9月実施  

  

ヒヤリハットの事例から、会社設備の改善を行っています

社員から「ヒヤリハット事例」を集め、会社設備の改善を安全委員会を中心に行っています。

「駐車場の出口表示の看板が見にくい」「構内での速度制限が必要」「喫煙スペースからの煙が気になる」

などの意見が集まり、路面標示や配管ダクト工事を行いました。

 

2022年1月実施 2021年4月実施

 

 

交通安全週間

 

春・夏・秋・年末と年4回、交通安全週間に本社駐車場

入り口で安全運転を呼び掛けています。

業務でも現場にいったり、打ち合わせにいったりと

運転する機会も多く、事故がないよう注意しています。

2023年5月実施時  

 

 

避難訓練

東日本大震災をきっかけに、2011年より避難訓練を実施しています。

避難経路の確認、不在者の情報共有も行うようにしています。2021年は、水の入った消化器で消火訓練、

119番通報の訓練も実施しました。

 2021年10月実施  

 

 

携帯用消毒液の配布

コロナウイルス感染症が感染している中、

2021年の安全衛生委員会からの配布として、

携帯用消毒液を全社員に行いました。

 

2021年9月  

 

 安全衛生講習会

安全衛生講習

 

DVD等動画を配信して安全衛生講習を実施。

健康管理や安全運転を日頃から意識して気をつけていくことで、

病気や怪我、事故を未然に防ぐ取組みをしています。

今年は、

ドライブレコーダー映像記録

熱中症は怖くない-予防対策10か条

SDGsって何だろう」

健康習慣アンケート結果」

について、講習しました。

2021年6月実施  

 

非常時用センサーライトを配布

 

これまで健康関連の物品を配布していましたが

2020年は、停電時などに活躍するセンサーライトを

全社員に配布しました。

会社では各部屋や通路に設置していますが、

自宅でも非常に備えて、活用してもらいたいです。

2020年10月  

 

 

社員に体温計とKY自問自答カードを配布

 

前年の体組成計に続き、2018年は体温計を社員に配布しました。

それに合わせて、7月の講習で行ったKYに関する

自問自答カードも配布、社有車にも設置。

日々の体調管理や安全管理を意識して、業務にあたれるように

サポートしています。

2018年9月配布  

 

ポイズンリムーバー設置

現場用社有車に冷却剤・ポイズンリムーバーを設置しました。

ポイズンリムーバーは、蜂などに刺された際に体内に入る毒素や

毒針を吸引して排出するための救急用具。

応急処置することで、体への被害を軽減することができます。

万が一刺されてしまった際に備えています。

 

2017年9月導入  

 

ドライブレコーダー設置

平成28年に安全運転に対する意識を向上させ、交通事故に遭うことを防ぐため、全社有車に

ドライブレコーダーの設置をしています。社員に対して、自家用車にドライブレコーダー

取付推進のために補助金支給も行いました。

2016年導入

 

ページのトップへ戻る